Yoast SEOを使ってタイトル&ディスクリプションを改善。

タイトルがなっとらん!Yoast SEO

 

今回、Yoast SEOを使ってページタイトル&ディスクリプションを設定したのでその設定方法と改善案をまとめました。

Yoast SEOは、海外でも人気のSEO設定プラグインで

主な機能としては

・タイトルやディスクリプションの変更

・画像付きXML Sitemapの細かな設定・自動送信

・パンくずリスト作成

・404ページの検知(サチコ接続必要)

があります。

タイトル設定 ビフォーアフター

タイトルで検索結果が大きく変わる

タイトルは、直接SEOに影響する重要な要素であることは間違いありません。

同時にタイトルは、検索するユーザーに「自分のサイトが何のサイトなのか」を伝える最前線のウェポンでもあるのです。

さっそく、タイトルビフォーアフターをお見せしていきまっしょい。

 

悪いタイトル例(ビフォー)

タイトル変更前

このタイトルだと、商品名とサイト名しかないので、何のサイトか分かりませんね。さっさと直しましょう。

 

良いタイトル例(アフター)

タイトル変更後

改善点は、3箇所。

タイトル改善1.サイト名を前にする。

大手はサイト名を前にあることが多いですがこれはサイト認知度の考え方によって変わります。バズ記事・商標SEOを考える場合、あるいはサイト名が長い場合はサイト名を後ろに持ってくることが多いでしょう。

今回は、「みんびあ」というブランドが重要でしたので前出ししています。

タイトル改善2.サイト名を変更。

これは今回だけのお話ですが、minbeerとみんびあ アルファベットとひらがなが混在してしまっていたのでタイピングしやすいひらがなに統一化しました。

タイトル改善3.何のサイトかを明記。

口コミ・レビュー情報 という文言を追加しました。そもそも口コミサイトで口コミというキーワードが入ってないなんて! I screwed up!

ここが一番重要で気づきづらい部分!?だったのですが、ページ内容が一目で認識出来るかどうかはユーザーにとっては一番重要です。ミスっておいてなんですけど。

それこそユーザーはコンマ何秒の刹那に必要な情報か否かを判断しているので、タイトルを見て「あっ、自分が見たかった情報はコレだ!」と思わせるキーワードが入っているかどうかはべりーいんぽーたんと。

 

検索順位上位のサイトタイトル

さて、他の検索上位サイトはどんなサイトタイトルを付けているのでしょうか。

 

楽天市場(特集ページ)

【楽天市場】おせち年越し特集2018|おせち、年越しグルメが満載!送料無料や特典付きも
【楽天市場】バレンタイン特集2017|人気のチョコレート、プレゼントからレシピなど、あの人に贈りたいギフトが満載!

 

Amazon(特集ページ)

Amazon.co.jp 売れ筋ランキング: おせち の中で最も人気のある商品です
Amazon.co.jp 売れ筋ランキング: ハンドスピナー の中で最も人気のある商品です

 

Buzfeed

安易に回すの大変危険! 中毒性のあるハンドスピナー5選 – BuzzFeed

 

mybest

ハンドスピナーのおすすめ人気ランキング10選【世界中で大流行!】 | mybest
美容系インフルエンサーが選んだ絶対外せない最強コスメ15選 | mybest

 

いかがでしょうか。

楽天・Amazonの特集ページでは、ランキング・人気 といったキーワードSEOを意識した作りになっていました。タイトルの付け方はランキング、カテゴリーページ、商品ページとすべてパターンが異なります。よく考えられているなぁという印象です。

Buzfeedは、バズ記事なので見出しタイトルが前に来てクリック率を高める文章になっていますね。

mybestも見出しタイトルをそのままページタイトルにしてサイト名を後ろに持っていっていて 商標+○○ を狙った攻め方なのがわかります。

 

ディスクリプション設定 ビフォーアフター

続いて、ディスクリプションの設定方法。

 

悪いディスクリプション設定例(ビフォー)

タイトル変更後

 

良いディスクリプション設定例(アフター)

ディスクリプション変更後

変更前

ディスクリプション設定なしで本文の抜粋が表示されるようになっています。自分の意図と異なる説明ってなんか気持ち悪いし読みづらい。

変更後

ページの内容を簡潔に、かつ具体的に表現してみました。

文章の最初のほうで、ユーザーが見てどんな内容かを瞬時に内容が理解出来るような文章にしています。

文章の最後のほうは、なんとなく検索ユーザー向けではなく、詳しく知りたいユーザー向けの情報を入れています。

それから検索キーワードがボールド(太文字)表示されるため、商品名(タイトル名)と主要キーワード(クラフトビール・口コミ・おすすめ etc…)を織り込んだ文章になっています。出来るだけ予想される検索クエリを織り込みたいですね。

 

Yoast SEOの設定方法

それでは、タイトルとディスクリプションの改善方法を覚えたところで実際にYoast SEOの設定方法をしていきます。

Yoast SEOをインストールするとWordPress管理画面左にSEOという項目が追加されます。それをクリックするとYoast SEOの設定画面が開きます。

全般 – Yoast SEO の中の 詳細設定ページ を有効にします。

するとWordPress管理画面左のSEOの下に項目が増えます。その中の タイトル&メタ をクリックしましょう。

するとこんな画面が出てきます。

Yoast SEO タイトル&メタ設定

ここのタイトルとメタディスクリプションのテンプレートを変えます。

%%title%% というように%%に囲まれたのが変数になっています。Webプログラミング入門さんに日本語の説明があるので参考にしながら書き換えましょう。

今回の修正例でいうと、

タイトル設定

(変更前)%%title%% %%page%% %%sep%% %%sitename%%

(変更後)【%%sitename%%】 %%title%% %%page%% %%sep%% 口コミ・レビュー情報

となっています。

sepは区切り文字のことで、これも Yoast SEO の設定で – から | に変更しています。

 

ディスクリプション設定

%%title%%の口コミ・レビューを探すなら、%%sitename%%! 実際に%%title%%を飲んだユーザーが投稿した%%title%%のおすすめポイント・レビューや口コミ評価でクラフトビールを比較できます。IPA、ベルギービールなどビールスタイル・国ごとのビールおすすめランキングも必見です。

 

こんな感じに、タイトルのサイト名の変数を織り込んで、他は固定文章を設定しています。これでディスクリプション重複することはありません。

投稿ページと同様に固定ページ、アーカイブページも必要に応じて設定していきましょう。特にアーカイブページを設定するとSEO効果が上がるので設定されることを強くおすすめします。

カスタム投稿やタクソノミーを使っている人は、さらにページの種類ごとに設定出来るのでページ内容に合わせて正確に伝える文章へと変えることが出来ます。

まとめ

今回の作業はちょっと面倒でしたが、自分のサイトがキレイになったのでスッキリしました。

ディスクリプションはSEOに関係ないよ というのはあくまでも機械的にグーグルがランキング要素として入れていないと言っているだけで、ユーザーからすれば検索結果画面でタイトルはもちろんディスクリプションを読む人も少なからずいるので実質的にはクリック率に影響します。

またタイトルとディスクリプションの重複はサーチコンソールでも認識されているので重複は出来るだけ避けるように設定が必要です。

今回のYoast SEOを使ったタイトル&メタの設定は、たくさんのページのタイトルとディスクリプションを一度に改善するのに必要でした。

それではまた、おっぱい!

おっぱい

この記事を書いた人
がんちゃん

がんちゃんブログ運営者。ネットショップ運営・ウェブ制作との兼業アフィリエーターです。アフィリエイトにランチェスター戦略を取り入れた経営を目指しています。

がんちゃんをフォローする
Yoast SEO
がんちゃんをフォローする
がんちゃんブログ

コメント