天井スピーカー設置
この記事では天井埋め込みスピーカーを設置したい!と思っている方にお届けする我が家の天井スピーカー設置体験談です。
ハードルが高そうな天井スピーカーの取り付けもこの記事を見たらやりたくなるかも。
天井スピーカーに憧れて
カフェとかレストランでどこからともなく流れてくる音楽。上を見ると天井に埋め込まれたスピーカー。
主張しすぎないスタイル、どこにいても自然に聴こえてくる音楽。
そんな天井埋め込みスピーカーがかっこいいなぁと憧れてた。
それで当時(2012年頃)自宅を新築するときに天井スピーカーを設置してもらいました。
当時は天井スピーカーを設置する人なんて周りにもいませんでしたからスピーカーなんて埋め込んでどうすんの?みたいな周りの反応でしたし、設置方法も分かりませんでした。
ちょうどお義父さんが電気設備やさん&真空管スピーカーをいじるくらいの音楽マニアだったので相談して天井スピーカー機器をネットで購入、設置してもらいました。
ありがとう、お義父さん!
天井スピーカーを5箇所設置してみたところ
・10万以内で収まるし
・音はものすごくいいし
・AirPlayで手元操作できるし
・生活が豊かになるし
超快適。
音楽のある生活ってこんなにいいものなのか!と想像以上の満足度でした。今では家族全員が Amazon music Unlimited で好きな音楽を選んで楽しんでいます。
新築時に設置して後悔しない設備ナンバーワンは床暖房でも食洗機でもない。ナンバーワンは天井スピーカー、間違いなし。
天井スピーカーのメリット
おうちがカフェみたい
よくおうちカフェっていうけれど、カフェに音楽は必須ですよね。
家で音楽が流れているとほんとカフェみたいです。
心地よさが人間の五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)から来るのであれば聴覚を刺激する音楽って大事。
見た目すっきり
リビングに設置した2つの天井スピーカー。
天井手前とエアコンの奥に1つ。
音の広がりがすんごい
いくら高価なスピーカーを買ってもスピーカーの位置が悪いと台無しになってしまうというのはオーディオシステムを何度か作ってみて体験していました。
一番難しいのは、スピーカーと人の位置が一定じゃないといい音って感じないんですよね。だから普段の生活で移動したりしながら聴くには高価なオーディオシステムじゃ意味がないなって思っていました。
天井にいくつかスピーカーがあれば人とスピーカーとの距離をある程度一定に保ってくれます。
部屋にワイヤレススピーカーを置くとしても部屋の隅っこに設置するしかありませんからどうしても移動する人とスピーカーとの距離が一定になりません。
天井スピーカーは部屋の真ん中にスピーカーを置くことができる。
つまりは
部屋のどこにいても一定の音量でどこからともなく聴こえてくる
というのが天井スピーカー最大のメリットです。
手元のApple製品から簡単操作
うちでは Airmac Expless というAirplay対応機器をアンプに接続しているので、いつでもApple製品から操作出来ます。
使っているApple製品
・MacBook Air
・iPhone
・iPod touch
いずれも端末のスピーカーアイコンで音源を切り替えるだけの簡単操作。
出来る操作
・音のON/OFF
・選曲
・ボリューム調整
ともに手元のApple機器で操作出来ます。
リモコン代わりにおすすめのApple製品
もしApple製品をまだ持っていないという方に僕のいちおしApple機器をご紹介します。
iPod touch 6
一番安く Amazon music + Apple を楽しむならこれ。
本体が小さくて電話ができないiPhoneみたいな形してます。
iPad 9.7inch 2018年モデル
2018年モデルのiPad9.7inchは2017年モデルからバージョンアップしてこれまでproモデルにしか対応していなかったApple Pencilに対応。
仕事のプレゼンや出張にも持ち歩いたり、子どもがKindleで電子書籍を読んだりApple Pencilでお絵かきしたり色んな可能性を引き出してくれる面白さのiPad。iPod touchに比べるとより本格的なパソコンでの作業に対応してくれます。
設置場所
リビング
キッチンとダイニングの間に1つ、リビングに1つ。

キッチン側の天井スピーカー

リビング側の天井スピーカー

リビングの集合スイッチ 一番右がスピーカーコントローラー
洗面所
キッチン隣にある洗面所に1つ設置。洗面所と浴室の音量調節は共通。

右から2番目がスピーカーコントローラー
浴室

浴室のスピーカーは防水仕様
トイレ
誰もがホッと落ち着く場所、トイレ。さらに音楽があるといいんです。
トイレにスピーカーを設置するメリットとしては、用を足しているときの音が気にならない という点。特にお客さんにとってはうれしいことじゃないですか? だからトイレの音量は最大に設定しています。

トイレのスイッチ上部にスピーカーコントローラーを設置。音量は大きめがおすすめ。
使用している天井スピーカー機器
スピーカー本体
TOA製天井埋め込みスピーカー。型番を調べるために取り外してみました。
スポッ!と
工具1つも使わず簡単に外れました。
型番: 天井埋込型スピーカー PC-1861と判明。
TOA製スピーカー+ TOAアンプの音質
音の特徴は忠実やナチュラル。Boseサウンドシステムの低音の効いた迫力ある感じが好きな人は低音が控えめだから不満かもしれない。
そんな場合はアンプ裏面に低音・高音の調整があるので低音を強めに出してあげることで解決するでしょう。
僕はドラムのバスがドスンドスンと効いたような音はわざとらしくて好きじゃない。家でゆっくりと過ごす中で聴くのにはTOAのナチュラルな音が心地よい。
自宅に設置したTOA製天井スピーカーはクラシックやジャズなどをBGMとして落ち着いて聴くというのに適していると思う。音はとてもクリアでジャズを聴くとピアノを指先で叩くシーンやスネアドラムの軽快な振動まで伝わる臨場感がある。
まぁ音量小さいのでBoseだろうがTOAだろうがそこまで性能の差って分からないんじゃないかなというのが正直なところ。
それに部屋になじむシンプルで控えめなデザインがいい。天井からの出っ張りも最小限に抑えられている。
スピーカー(浴室)
浴室に設置されているのは、水がかかっても大丈夫な特殊スピーカーで防滴天井埋め込みスピーカーと呼ばれるものです。
こちらは型番不明ですが、おそらくこちらだと思われます。
TOA スピーカー 3W PC-3CL
ただこのスピーカーが高い!
もっと安くてハイインピーダンス対応のスピーカーがないのかと探したらありました。これで十分でしょう。
公式サイトはこちら
音量調節器(アッテネーター)
壁に取り付けている音量調節器。電工プレートにつければOK。5段階に音量が調節できます。
アッテネーターの役割
エリアごとに音量を変更したいときに使用します。アッテネーターを使うとトイレは音を大きめ、浴室+洗面所は音を小さめに と音量をエリアによって変更したいときに自由に変更できます。
アッテネーターの選び方
エリアの合計ワット数に対応したアッテネーターを使います。
リビングが6Wスピーカー2個の場合12Wなので12W以上対応のアッテネーター(TOAの場合 AT-303A(30W以内対応)を使用します。
またアッテネーターを介する場合はハイインピーダンスが必須です。
TOAのアッテネーターの接続方法
アッテネーターは、一度調節してしまえばほとんどいじることはないです。全体の音量はPCなどの端末側で調整する。
30W以内対応アッテネーター
6W以内対応アッテネーター
アンプ
TOA BG-M130
BGM用のアンプで自宅や小型店舗向け。ハイインピーダンス対応。
天井スピーカーでは音量は小さいので下の画像のとおりボリューム(BGMのほう)は低め。

アンプ背面。Airmacからのオーディオケーブルが白い二股のケーブル。
レシーバー
Airmac Expless
1万円以下でコスパよしのAirplay対応wifiルーター。
パソコンやスマホの音楽をwifi経由で受信して、アンプにオーディオケーブルを通して音楽データを送信してくれる。
wifiルーターの役割と音楽レシーバーの2役をこなしてくれます。僕が使っているAirmac Explessは随分昔のものですが今のAirmac Expless も出力端子がアナログ・デジタル端子が付いているので最新機器を買うのが吉。
アンプはインターネットルーターなどをまとめている場所と同じほうが便利(うちはキッチン横の納戸に設置)
多少本体が発熱するのでアンプ上部には物は置かないほうがいい。
オーディオケーブル
アンプとAirmac Explessをつなげる音楽用ケーブルで
使用するケーブルはRCAケーブル。
ちなみに僕が使っているのはモンスターケーブルの1ftのやつ。
アンプ側はRCAピン Airmac側は3.5mmミニオーディオジャックとなります。
Amazon製RCAケーブルが安くて評価が高いのでこれでいいんじゃないかな。
スピーカーケーブル
天井スピーカーから天井裏を通ってアンプにつなげるスピーカーケーブルが必要になります。残念ながらスピーカーケーブルの知識がなく詳細をお伝えすることができないので取り付けされる業者さんに聞いてみるかTOAさんに聞くことをおすすめします。
おそらくホームセンターによくある安い単線でいいですがこちらは電気設備やさんが常備しているはずです。
PC-1861の取扱説明書には
適合電線
・単線(銅線) :φ0.8~φ1.2 mm
・より線(7心銅線):0.75~1.25 mm2
としてあります。
PC-1861取扱説明書PDF
https://www.toa-products.com/download/download/manual/pc-1861_mt1j.pdf
(次のページ 天井スピーカーの予算シミュレーション)
コメント