Xserver管理画面設定
SSL化(https化)
SSL化をすると、HTTP/2 という高速通信の仕組みが使用できるようになり高速化できます。 (XserverはHTTP/2に対応しているため)
▼ SSL化する方法

サイトSSL化と高速化を同時に行う。
サイトのSSL化はお済みですか? 今回は、SSL移行を正しく設定してサイト表示の高速化も出来てしまう方法をご紹介します。 SSL化をする理由 ユーザー情報を盗まれないようにする SSLというのはサイト内の送受...
.htaccessの追記
.htaccessに高速化コードを追記します。
mod_speed設定
mod_speedとは、レンタルサーバーにインストールされているGoogle製ウェブサイト表示高速化ツールです。スイッチをONにするだけで簡単に高速化をしてくれます。
しかし、.htaccessの追記や高速化プラグインとバッティングしてしまうのでOFFにします。
PHP Ver.切り替え
PHPのバージョンを推奨バージョンに設定します。PHP動作はバージョンが上がるごとに高速化されていまして、バージョンを切り替えるだけで高速化が計れます。
気をつけたいのは、PHPバージョンを切り替えることでプラグインが動かなくなったりする可能性もあるため絶対にサイトのバックアップを取ってから実行してください。
WordPress管理画面設定
画像圧縮プラグインTinyPNG
高速化の中で一番効果があると思っているのが画像圧縮。ページの中で一番容量を食うのが画像です。こちらのTinyPNGプラグインは画像圧縮率が高く高速化効果が高いです。
▼ TinyPNGの設定方法

Tinypng 画像圧縮プラグインを使ったサイト高速化
画像圧縮パンダ TinyPNG 僕愛用している画像圧縮プラグイン TinyPNG を紹介していきましょう。 Compress JPEG & PNG imagesとは 画像を圧縮するパンダで有名な tinypng のWo...
キャッシュプラグインAutoptimize
▼ Autoptimizeの設定方法

15分で出来る!Wordpress高速化。表示速度改善でコンバージョンを上げる方法
サイト表示速度改善でCV率アップ 今回はWordPressサイトの速度改善をしていきます。 もう速度最適化は飽きるほどやっていますが、この作業は、コンバージョンアップ効果絶大です!! 面倒くさがらずにやりましょう。 ...
Cocoon高速化設定
無料WordPressテーマCocoonを使用している場合は、Cocoon設定 – 高速化で以下の通りに設定します。
コメント