ホワイトでガッツリ系メインサイトを作っている人には必須な行為。
それは、SE○!
と思っている人は惜しいっ!
それも大事だけど、
もっと大事なのは、グーグルにサイトマップを送ることです。
よく忘れたりするもんで、初期サイトを作ったときには必ずこれをヤッておきましょう。
グーグルにサイトマップを送るプラグイン
このプラグインは、グーグルに送るためのXMLをサイトを更新するたびに送ってくれます。
これも何も考えずに、必須プラグインとして入れておきましょう。
ブラックSEOの人で、サーチコンソール登録しないという人は無縁のプラグインなのでスルーしましょう。
サーチコンソールにXMLファイルを追加する
(手順)
Google XML Sitemapsをインストールして有効化
サーチコンソールのサイトマップ画面を開く
XMLファイルを追加
まずは、下画像のとおり、クロール → サイトマップ のメニューを開いて右上の”サイトマップの追加/テスト”ボタンをクリック
続いてテキストボックスに sitemap.xml と入力して送信ボタンをクリック
これで設定完了。あとは、いっときすれば、グーグルがサイトマップを処理してくれます。
サイトマップが、何の役にたつか知りたい
サイトマップがあれば、グーグルのロボットがあなたのサイトを見に来てどこにどんなファイルがあって、どういう構造かすぐに理解してくれます。
このサイトマップがないと、再帰的にグーグルのロボットが全ファイルを見る必要があって、ファイルを全部見ることがない場合もあるので記事更新したり、画像を更新したりしても気づいてくれないあるいは、気付くのが遅くなる場合があります。
それにどれがどのくらい新しい記事なのかも判断が難しいですよね。
サイトマップがあれば、どのファイルがいつ更新されたかすぐにわかります。こうすることでグーグルにインデックスされる速度も上がって安定して検索順位を上げることが可能になります。
たぶんね(笑
詳しく知りたい方は、色々調べてみてくださいまし。
コメント