VIVOの日本語化に挑戦してみた(備忘録)

おっぱいアフィリエイト雑談

セブ島で購入した中華スマホVIVO Y66。VIVOスマホは、プロバスケットプレイヤーのステフィン・カリーが宣伝していて、バスケ好きなフィリピン人もVIVOは大好き。

実は、セブ島でVIVO以外に2つOPPO製スマホを購入。3つともiPhone6に激似ですwww

 

激似だけど、性能もなかなか。操作していてもタイムラグもないし、カメラなんてめちゃくちゃ綺麗。特にセルフィー(自撮り)カメラが高性能。

日本に入ってきたら、すごく売れそう。

 

さて、そんなVIVO1台とOPPO2台を購入してみて気づいたことは、OPPOは日本語が最初から入っているけどもVIVOは日本語がない!

日本語入力は、Gボード日本語版を入れて入力できるようになったけど。

 

ということでVIVOは日本語化しました。

(VIVOスマホ日本語化のやり方)

VIVOにGooglePlayからMoreLocale 2を探してインストール。

VIVOをウィンドウズPCにUSB接続。
ドライバが入ってなかったからVIVO本家からダウンロード

でもって、ドライバインストール。無事、VIVOを認識してくれました。

次に、VIVO本体の設定画面 About Phone でバージョン番号を6回クリック。これでデベロッパーモードになります。

次に設定画面 develop option を選択。USBデバッグをONにします。

 

今度は、ウィンドウズPCでADBをインストール。

adbコマンドを使えるようにする方法-ダウンロードして展開してパスを通すだけでOK
Androidデバイスと通信するためのコマンドラインツールAndroid Debug Bridge(adb)を使えるようにする方法を紹介します。意外とかんたんに設定できます。

これを参照しました。

コマンドプロンプトを開いて、次のADBコマンドを実行

adb shell pm grant jp.co.c_lis.ccl.morelocale android.permission.CHANGE_CONFIGURATION

 

スマホ側で実行許可しますか?的なアラートが出る場合はOK押してね。

MoreLocale 2で、日本語を選択して通れば完了。

デペロッパーモードを解除して終了。

 

ただ日本語ファイルがないアプリは日本語化できない。セッティング画面も無理みたい。

もしVIVOとOPPOで悩むなら、日本語化が面倒だからOPPOにしよう。というお話しでした。

コメント