口コミサイトの作り方(WordPress)

この記事は、WordPressテーマ編集が出来る中級〜上級者方向けの記事となります。

 

意外と敷居が高い口コミサイトですがやり方を覚えたら簡単です。あっという間にWordPressで口コミサイトを作ることが出来ます。

 

口コミサイトの作り方(WordPress)

 

口コミサイトの完成図

商品ページは、下画像のようになります。

 

コメント欄

 

ほかにも商品一覧ページやウィジェット部分に表示するなど、カスタム次第で幅が広がります。

実際にご覧になりたい方は、ビール口コミサイト をご覧ください。

 

WordPressで口コミサイトを作る手順

・ WordPress口コミプラグインインストール

・ 商品ページに構造化データを挿入

・ 構造化データ確認

 

こんな感じで作っていきます。

 

ただ、知識がなくて作るというのは無理があるので最低限リッチスニペットと構造化データについては以下の記事で知識を身につけてください。

 


 

WordPress口コミプラグインインストール

口コミプラグインは、Multi Rating Pro を使用します。有料ですが無料版でも問題なく口コミサイトを作成できます。

基本的な使い方は、本家サイトのドキュメントをご覧ください。

 

商品ページに構造化データを挿入する

構造化データは、口コミプラグインのショートコードを入れることで自動で挿入することが出来ます。

 

Multi Rating Pro ショートコードの使い方

 

レビュー平均値表示のショートコード

[display_rating_result show_rich_snippets=true]

※show_rich_snippetsをTrueにするのがキモです。ここをTrueにすることで構造化データとして出力してくれます。

 

レビュー5段階評価のショートコード

[mrp_rating_item_results layout='options_block']

 

コメント欄のところは、Multi Rating 管理画面から設定して表示させます。

 

リッチスニペットが表示されない場合

以上で口コミサイトが出来るわけですが、構造化データの作りが間違っているとリッチスニペット表示がされません。(リッチスニペット表示になるという確約があるわけではありません。)

 

一番確実なのは、サーチコンソールから構造化データメニューでエラーがないか確認する方法です。

サーチコンソールに登録していない場合やすぐ構造化データの確認をしたい場合は、以下の構造化データテストツールで確認することも出来ます。(ただし、構造化データ文法として間違いがなければエラーは表示されませんのでやはりサーチコンソールで確認するのが一番です)

例えば、updatedデータがなかったりしてもテストツールではエラーが出ません。しかし、updatedデータがないとリッチスニペットが表示しない可能性があります。

 

構造化データのエラーをチェックしたい場合は、下記URLで構造化データをチェックしてみてください。

Schema Markup Testing Tool | Google Search Central  |  Google for Developers
Use the Rich Result Test to see what Google results can be generated for your pages and the schema markup validator for generic schema validation.

 

上記でも解決出来ない場合

データハイライターというサーチコンソール内のツールによって構造化データを作らなくてもリッチスニペットを表示させることが出来ます。

データハイライターの使い方はとっても簡単ですので、プログラムなんてよく分かんないよ!という方はこちらがおすすめです。

 

口コミサイトのご要望があれば

もし口コミサイトが上手く作れない方がいらっしゃったら、口コミサイト制作のご依頼も受け付けております。

お問い合わせは、がんちゃんのウェブ制作会社 クローバーグラフィック までどうぞ。がんちゃんブログを見たと言っていただくとうれしいです。

この記事を書いた人
がんちゃん

がんちゃんブログ運営者。ネットショップ運営・ウェブ制作との兼業アフィリエーターです。アフィリエイトにランチェスター戦略を取り入れた経営を目指しています。

がんちゃんをフォローする
がんちゃんをフォローする
がんちゃんブログ