XMLサイトマップが必要な理由と登録方法で注意する点

XMLサイトマップ登録とは

サイトを作成したら、そのサイトの構造をGoogleに提供しましょう、というのがサイトマップ登録です。

ここでいうサイトマップとは、閲覧者向けのサイトマップではなくGoogleの巡回ロボット(クローラー)に向けたサイトマップでXMLというファイル形式(HTMLタグで要素や値を記したファイル)

ページ更新をした場合にもサイトマップを更新することでGoogleに更新をお知らせすることが出来ます。

そしてGoogleにページが登録されることを 「インデックスされる」とも言われます。

 

「今日書いたページ、もうインデックスされた?」 のように使います。

 

XMLサイトマップ登録をするメリット

クローラー君は、全世界のウェブページを巡回しないといけません。クローラーだって暇じゃありませんからどうにか時短を考えます。

そんなときクローラー君は、

サーチコンソールに登録されているXMLサイトマップを見にいく

という手を使います。

 

XMLサイトマップがあれば更新日時、更新頻度などを見て更新したページ、新規のページをひと目で分かります。これで巡回するルートもバッチリです。

 

こうしてXMLサイトマップを設置することで、クローラーに出来るだけ素早く正確にサイトを巡回してもらえるようになります。

 

アフィリエイトやブログ運営をしている場合は、作った記事を出来るだけ早く検索エンジンに登録させることが必要なケースも多いはずです。

新しい情報を1番にインデックスさせる ということは評価にもつながると思いませんか? もし、あなたがユニークな記事を書いてそれを誰かがすぐに真似をして先にインデックスさせたとすれば どちらがオリジナル記事と判定されるでしょうか。

ブロガーさんの記事を見ていると「あれ?この記事ネタどこかで見たな?」ということも少なくはありません。

 

 

XMLサイトマップがなかったら?

まず、サーチコンソールに登録されていなかったらクローラーはサイトを見つけることが困難になります。

サーチコンソールに登録していてもサイトマップを登録していなければすべてのページをきちんと巡回することが出来ない可能性が出てきます。

 

XMLサイトマップ以外でクローラーがサイトを見つける方法は

 

1.外部リンクから見つける

2.フェッチする

 

のいずれかになります。

 

1.の外部リンクから見つけるというのは時間がかかります。いつ見つけることが出来るのか。。。

 

2.のフェッチする のほうが言葉もエロそうだしすぐ見つけてくれる気がしますね。

実際こちらのほうがオススメです。

フェッチとは、Googleにページをインデックスしてもらうように申請することです。

 

フェッチは、

・サーチコンソールに登録してフェッチする方法

・サーチコンソールに登録せずにフェッチする方法

の2通りあります。

→ サーチコンソールなしでフェッチ

 

 

XMLサイトマップ登録が必要なサイトとは?

ペラサイト(数ページだけのサイト)で日々更新する予定がない場合は、サーチコンソールに登録する意味はあまりないかと思われますので上記の

・サーチコンソールなしでフェッチ

をオススメします。

 

 

XMLサイトマップが必要なサイトは、

 

・日々更新していくサイト

・いち早くページをインデックスさせたい

・中~大規模サイト

 

いずれかに該当するサイトです。

 

XMLサイトマップの作成方法(WordPress)

WordPressでサイトを作った場合、XMLサイトマップをプラグインで作ることが出来るのでラクショーハラショーです。

方法その1 Google XML Sitemap

インストールすると自動でサイトマップを作成してくれます。また記事を更新するたびにサイトマップを再作成してGoogleに送信してくれます。

 

ほとんどの方が利用されているであろうプラグイン。しかしながらこのプラグイン欠点があります。

理由は後ほど。

 

方法その2 Yoast SEO

最近は、このプラグインを使っています。理由は色々ありすぎて書けませんw

 

サイトマップ登録方法

Google XML Sitemapの場合

画面右上のサイトマップの追加/テストボタンを押します。

サイトマップの追加/テスト というボックスが出てくるのでそこに

sitemap.xml

と入力して送信ボタンを押します。

以上でサイトマップ登録完了です。

 

Yoast SEOの場合

Yoast SEOをインストールすると、管理画面左メニューにSEO - Search Console が表示されますのでそちらを選択します。すると上画面に移ります。

Google認証コードを取得するボタンを押して、サイトをサーチコンソールに登録しているGoogleユーザーを選択します。(サイトをサーチコンソールに事前登録必要)

認証コードが発行されるので認証コード欄にコピペしてください。

 

プロファイル という画面で自分のサイトを選択してプロファイルの保存ボタンを押します。

 

サイトマップ作成を有効にする作業

WP管理画面左メニューの SEO を選択 全般 – Yoast SEO に移り『機能』タブを選択します。

下画像のとおり『詳細設定ページ』という項目があるので、これを有効に変更します。

 

Yoast SEOのXMLサイトマップ作成

WP管理画面左メニューの SEOの項目に XMLサイトマップ が増えているのでそちらをくチック。

下画像のようなサイトマップを細かく設定できる画面が出てくるので一度『変更を保存』ボタンを押してください。

これをしないとXMLサイトマップが生成されません。

保存したら、下画像中央の 『XMLサイトマップはこちらになります:XMLサイトマップ』

というテキストリンクをクリックしてください。

XMLファイルが表示されればOKです。

 

XMLサイトマップ登録

あとは、サーチコンソール ー サイトマップ で以下のファイル名で送信すれば作業完了です。

sitemap_index.xml

 

 

XMLサイトマップ登録で注意する点

下画像は、Google XML Sitemap で登録した場合

 

下画像は、Yoast SEOで登録した場合

 

違いがわかると思いますが、ウェブページタブの右の画像タブが増えています。

実は、XMLサイトマップには ページ・画像 両方を登録することが可能です。

 

Google XML Sitemapプラグインが生成するXMLファイルにはページのみの情報しか含まれていません。画像を登録するためには、別のプラグイン Google XML Sitemap for Images が必要です。

 

ただこのプラグイン長い間更新されていません。

 

ちなみにXMLサイトマップに画像を含める意味はなんでしょう?

あまり詳しくありませんが、画像検索のためのサイトマップなのでは?と思っています。知らんとです。

ただ登録出来るやつはすればいいとです。

 

 

この記事を書いた人
がんちゃん

がんちゃんブログ運営者。ネットショップ運営・ウェブ制作との兼業アフィリエーターです。アフィリエイトにランチェスター戦略を取り入れた経営を目指しています。

がんちゃんをフォローする
がんちゃんをフォローする
がんちゃんブログ